認知症について学ぶ オレンジケア Part.1 What's dementia?

認知症とは?

認知症とは老化にともなう病気の一つです。かつては痴呆症(ちほうしょう)と呼ばれていたこの症状は、さまざまな原因で脳の細胞が衰えることによって、記憶や判断力の低下・障害などが起こり、社会生活や対人関係に支障が出ている状態がおよそ6か月以上継続したものを認知症といいます。

 

我が国では高齢化の進展とともに、認知症の人数も増加しています。65歳以上の高齢者では平成24年度の時点で、7人に1人程度とされています。なお、認知症の前段階と考えられているMCI(正常と認知症の中間ともいえる状態)の人も加えると4人に1人の割合となりますが、MCIの方がすべて認知症になるわけではありません。また、年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、今後も認知症の人は増え続けると予想されています。(政府広報オンラインより)

 

 

「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

年を重ねると、思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが困難になったりしますが、認知症はこのような加齢によるもの忘れとは異なり、体験したこと自体を忘れてしまったり、もの忘れの自覚がなかったりする場合は認知症の可能性があります。

 認知症は部分的な記憶が欠落してしまうので、例えば、食事をしたばかりでもまだ食べていないと認識したり、物を片付けたという記憶が欠落して盗まれたと思い込んだりしてしまいます。複雑な例を挙げると、出産経験のある女性がその記憶を欠落してしまうと、子供の記憶が欠落してしまうことから、子供にまつわる人間関係や出来事、家族構成などに整合性がとれなくなり、混乱が生じてしまうケースもあります。

 

加齢によるもの忘れ

認知症状によるもの忘れ

体験したこと


一部を忘れる

×
記憶自体がない

もの忘れの自覚


ある(思い出す)

×
ない(記憶にない)

さがし物に対して


探そうとする

×
盗られたなど、他人の関与を疑う

日常生活への支障


ない

×
ある

症状の進行


徐々に進行し、改善も見込める

×
進行を止められない

 

代表的な認知症状

1. 物事を正しく理解できない意識障害(見当識障害)

時間や季節の感覚が薄れて、何回も今日は何日かを質問したり、季節感のない服を着たり、自分の年齢がわからなくなったりします。さらに、方向感覚が薄らいで、外出時に迷子になりやすくなり、症状が重くなると、自宅のトイレの場所がわからないなどの症状がでてきます。

2. 記憶障害

老化による記憶力の低下とは違い、認知症による記憶障害は新しいことを記憶できず、ついさっき聞いたことさえ思い出せない状態です。もの忘れとは違い、記憶の欠落が起こるため、自分の年齢や周囲との関係性もわからなくなります。具体的には、80歳の人が30歳以降の記憶が薄れてしまった場合、自分が高齢だということも理解できなくなり、30歳以降に生まれた自分の子供や、亡くなった家族のことを理解できずに混乱してしまいます。

3. 判断力障害

認知症によりものを考えることに問題が起こります。考えるスピードが極端に遅くなり、二つ以上のことが重なると混乱してしまいます。

 

次のページでは「認知症について」見ていきましょう >> ページ2